自治

提供:Vikipedia

自治(じち)とは、2ちゃんねるにおけるレス属性区分の一つ。スレッド上で平和の安定、ルールの運営などの裁量を指揮する言動や、それらを行うユーザー自体を指す。ただし度が行き過ぎた行為はインターネット上においては自治厨と呼ばれ、その場の指揮権が欲しいだけの目立ちたがり屋として忌み嫌われる[1](後述)。

概要

現実社会でのルールとは法律や条例、慣習などによって体系化されているが、インターネットにおけるモラルやローカルルールは初めから存在するものではなく、その掲示板やコミュニティ内のユーザー達によって作られるものである。そのため自分達の掲示板に関することを自らの責任において考え、取り締まる意識が強い傾向にある。

2ちゃんねるにおける自治

2ちゃんねるでは運営組織とユーザーとの距離が近いため、より運営に近い目線から自治を行う人間が多い。また、運営側から幾度も「民間の自治」を想定して実装された機能がいくつか用意されており、掲示板全体が自治を促す作りとなっている。

民間スレスト

2007年11月にニュース速報VIP板ニュース速報VIP+板などを中心として実装されたのが伝説の機能2.0と呼ばれる民間スレストシステムである。これはスレッド単位での要/不要を判断するツールとして開発され、出会い系スレなどの掲示板にそぐわないスレッドをユーザーの手で排除することを目的として設定された。しかし実際は、個々の気に入らないスレッドがローカルルールに関係なくスレストされる事態となり、運営の思惑通りとはならなかった。この影響で2010年代に入ってからは忍法帖システムが導入される事となる。

ローカルルール

2ちゃんねるの各板にはその掲示板の風土に則ったルールが設定されており、これをローカルルールと呼ぶ。板内でのレスの削除などの裁量はこれによって決まるため、板の自治を取り仕切るユーザーはローカルルールの改訂を謳う人間が多い。

負の側面

自治厨

横暴な手法で場を取り仕切ったり、極端な思想で風紀を取り締まるユーザーに対しては、蔑称として自治厨という表現が使われる。ただしこれは単なるレッテル貼りのために使われる事もあり、(なんら問題なく)自治をしている人間に反発する荒らし煽りコテなどが使う場合もあるので注意が必要となる。

脚注

  1. ^ Wikipedia - 2016年2月9日閲覧。
2ちゃんねるのレス属性
馴れ合い  馴れ合い - 雑談 - 全レス - 擁護 - 売名 - 出会い厨
煽り  攻撃手段  煽り - 荒らし - 叩き - 粘着 - 自演 - 騙り - スルーという煽り - 電波 - 便乗煽り
防御手段  スルー - NG宣言 - 潜伏 - 対立煽り
ネタ  ネタレス - 糞スレ - 滑り - 釣り - 大喜利
マジレス  マジレス - 議論 - 自治 - 殺伐
複合属性  馴れ合い煽り - ネタ煽り
偶像記述  AA雑談 - 画像レス - タルパ - 絵師