知名度
知名度(ちめいど)は特定のグループ・カテゴリ内におけるその人物・事象の認知度のことであり、2ちゃんねるのコテハンの間ではコテ評価の優劣を示す指標の一つとされる。
コテの世界における知名度
固定ハンドルの間では、知名度は活動する上で特に欠かせない要素の一つであり、知名度の上昇がコテの人物に対する関心、影響力に直結する。それゆえ、さまざまなコテが自らの知名度を上げるため盛んにスレッド上や各種SNSなどで書き込み、売名を行う。ニコニコ動画、BEなど、媒体によっては多くの資金を売名に使用するコテハンも存在する。[1]
コテハンの世界では一般ユーザ(名無し、コテ双方)に知名度が浸透したコテを有名コテと呼び、他の板、ひいては2ちゃんねる外での認知度上昇にも直結しやすい。ただし、必ずしも実力者=有名コテではなく、そのグループ、掲示板において幅広く知られているようなコテハンに対して呼ばれるものである。[2]
対する概念として無名コテ、空気コテという呼称もあり、これはまだ認知度が低い場合や、知名度に対して関心がないコテに対して使われる。ただし、別の板や特定の趣味の場(アニメを話題として扱うスレッド等)では有名なコテハンとして認知されている場合もあるため、このような「有名コテ」「空気コテ」などの概念はあくまで主観的な概念に過ぎないという点に注意されたい。
知名度を上げる方法
上記の他に知名度を狙った戦略として偽善売名などもあり、大抵は著名な固定ハンドルが知名度に加えて好意的な評価を得るために慈善活動、擁護、名無しに対してのアドバイスなどの支援を行うものである。この場合は活動の量ではなく、どのぐらい丁寧にレスポンスを行うかの文章の質が重要視される。
間接的な知名度戦略としてはウェブサイト運営[3]、実際の社会でのコテハン名での活動(テレビ出演[4]、ラジオ出演など)、コテハン名を冠したインターネットビジネスなども含まれる。その他、推奨されるべきものではないが犯罪予告なども知名度を上げる活動の中で極めて大きな影響力を持っている。
知名度は必ずしも絶対的な指標ではない
もっとも、知名度が高いことがコテハンとして活動する上での絶対的な指標ではない上、知名度が低いからとって必ずしも評価が低いわけではない事も多い。一般的なコテの知名度は大抵、支持者による宣伝活動やコテ評価スレなどによって操作される煽動型の情報であったり、活動する場所や板のユーザーの数が知名度を左右しているのが実情である。 そのため、コテハンの中には煽りやネタスキルの高いコテであるが、掲示板での知名度が低いために、知名度が高い古参のコテハンに依存せざるを得ないという状況も少なくない(粘着売名を参照)。
一方で、仮に知名度が低くとも、そのジャンルや部門に詳しい名無しがコテの支持者となりうるケースも少なくない(専門板など)。また、掲示板によっては空気コテでも、レスの質を信頼する支持者によって支えられるコテも多い(お笑い小咄板、女神板など)。